山梨県 都道府県データ

山梨県は本州の内陸部に位置する。令制国の甲斐国に相当する。

南に富士山、西に赤石山脈(南アルプス)、北に八ヶ岳、東に奥秩父山地など、海抜2000mを超す山々に囲まれる。
海洋国家といわれる日本において、内陸側に位置する数少ない県である。
都道府県面積は全国32位だが、山梨県はその8割を山が占めるため可住地面積は全国45位である。

箱根峠より西の内陸に位置するため、明治以来の日本を八つの地方に分ける方法(北海道地方・東北地方・関東地方・中部地方・近畿地方・中国地方・四国地方・九州地方)では、中部地方(中央高地、俗に言う甲信地方)として区分されている。
しかし、国土整備行政上は中部圏には含まれておらず、首都圏整備法施行令において首都圏と規定されている。
また、国機関の管轄などでは関東地方と一緒に扱われる。

「山梨」の県名は律令制下の甲斐四郡のひとつである「山梨郡」に由来し、県名は1871年(明治4年)7月の廃藩置県に際して旧甲斐国一国が甲府県を経て「山梨県」に改称された。
山梨郡は県庁所在である甲府が属している郡域であるが県名の改称理由は不明で、新政府による幕藩時代との断絶が意図されていた可能性が考えられている。
「山梨郡」は本来甲斐一国を意味する呼称ではないため明治初期には新県名が浸透せず、政治団体やその機関誌等では県域を指す地域呼称として「峡中」が用いられた。
現在では「山梨」が県域全体を指す呼称として定着している。

目次

基本情報

山梨県
やまなしけん


県庁所在地
甲府市 地方
中部地方、甲信越地方
関東地方
面積
4,465.37平方km 人口
858,111人
隣接都道府県
神奈川県、東京都、
埼玉県、長野県、静岡県
人口密度
192人/平方km
ISO 3166-2:JP
JP-19 団体コード
19000-4
旧国名
甲斐 県の木
カエデ
県の花
フジザクラ 県の鳥
ウグイス
他シンボル
県の獣:カモシカ
県の歌:山梨県の歌
山梨県民の日:11月20日
県庁住所
〒400-8501
山梨県甲府市丸の内一丁目6番1号

▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

地域の特徴

気候
中央高地式気候を呈しているが、山地によって隔てられる地域差も大きい。
盆地部には夏の暑さと冬の寒さがともに顕著で、冬の季節風(八ヶ岳おろし)が強いが降雪は豪雪地帯の南アルプス市(旧芦安村)と早川町を除いてわずか。
年間降水量が少なく日照時間が長く、台風の通過経路でもありしばしば集中豪雨に見まわれる。
山麓地域では盆地部より気温が冷涼で、降水量も多い。このため、盆地周縁では冷涼な気候に向いた葡萄の栽培が盛んである。

植物相は盆地部で落葉広葉樹林、山岳部では亜高山・高山帯の植生。
また、富士川下流域の河内地方は温暖多雨であり太平洋側気候にかなり近く、潜在自然植生で常緑広葉樹林。

富士山の山頂は最暖月平均気温が6.0℃でケッペンの気候区分ではツンドラ気候となっている。
また、清里のある八ヶ岳山麓、青木ヶ原樹海や富士五湖周辺の富士山北麓などの標高1,000mを超える高原地域は亜寒帯湿潤気候(Dfb)に属し、冬の寒さは非常に厳しく厳寒期には-20度を下回るが、夏は冷涼で避暑地となるなど北海道並みの気候である。
地理的特徴
往来が比較的容易で、交通路も整備されている。
東京都(除島嶼)、神奈川県津久井地区、長野県中・南信地方、静岡県大井川以東の三方との交流が、古くから盛んである。
又、埼玉県秩父地方との境は奥秩父山塊に隔てられているが、1998年の国道140号雁坂トンネル開通により、自動車やバスでの直接往来が可能となった。
なお、山梨県と静岡県を併称する場合は、山静(さんせい、やましず)や甲駿(こうすん)という。

県域は、中西部の甲府盆地を中心とする国中(くになか)と、東部の相模川と多摩川の上流域および富士山北麓からなる郡内(ぐんない)に分けられ、両者は方言(郡内は西関東方言に分類)など、自然や文化においても大きく異なっている。
県民性
●一言県民性:「めちゃかもん」
・忍耐強く勤勉だが、計算高い面もある。
・勤勉で商才にたけ、主従の関係を大事にする。意外にミーハー的とも。
●地域全般ざっくり
仕事に対する姿勢:職場で公私にわたる深い人間関係を築ければ成功者になるが、表面的付き合い嫌うので人脈づくりは苦手。
主な温泉
石和温泉│湯村温泉│下部温泉│佐野川温泉│赤石温泉│はやぶさ温泉│正徳寺温泉│フカサワ温泉│山口温泉│韮崎旭温泉│裂石温泉│西山温泉│奈良田温泉│増富温泉│甲斐大泉温泉│ほったらかし温泉│鼓川温泉│南部アルカディア温泉│川浦温泉│三富温泉
主な祭り
南アルプスよさこい祭り│甲斐の国風林火山博
特筆すべきデータ
・降水量1mm未満の日数が日本2位。岡山に次ぐ晴れの国。
・甲府市はマグロ購入量日本2位。
・山梨県は人口10万人あたりの寿司屋の店舗数、日本一。
・ニッポン美肌県グランプリ美肌偏差値 2位 山梨県 59.0
ご当地メモ
・甲府は宝石の町で、世界レベルの研磨技術を持つ。
・富士山は静岡県と山梨県の間にあるため、両県は富士山を巡って何かとライバル視している。
山梨県民は、もちろん山梨側の景色の方が美しいと主張する。
・握り寿司には、甘辛いタレが塗ってある。
・山梨を代表するスーパーの1つは「OGINO」。
OGINOグリーンカードは山梨の人口87万人に対して、43万枚発行されている。
・郷土料理「ほうとう」は家庭の味で、スーパーでも売られている。
「ほうとう」にはかぼちゃを入れるのが定番。
カレーのように一晩経ったほうとうを好む県民も多く、1日前から作り置きしたりする。
・山梨を代表する企業の1つは「桔梗屋」。山梨定番土産の「桔梗信玄餅」を作っている。
「桔梗信玄餅」の結びは、機械を使わず、1つ1つ手結びである。
・食べ方が難しいといわれる「桔梗信玄餅」だが、きな粉を落とさない正しい食べ方がある。
「きな粉をならし端によせる」→「端の餅を1つ持ち上げる」→「空いたスペースに黒蜜を入れる」→「餅と黒蜜を絡める」。
・甲府市のそば屋の7割には「鳥もつ煮」というメニューがある。
鳥の内臓をじっくり煮込むのではなく、砂糖と醤油のみで、強火で5分ほど絡めたもので、甲府独特のものである。
・山梨で「からかってみろ」とは「手間をかけたり時間をかける」ことを指す。
・甲府市は静岡市についでマグロの消費量が高い。かつては静岡市を抜いて1位だった。
甲府中央卸売市場ではキハダマグロが8割らしい。
かつて江戸時代、海がない甲府でもマグロが食べたいと言い出した武士のワガママが、マグロを食べる習慣を定着させたとも言われる。
出身有名人
中田英寿│サンプラザ中野│田原俊彦

▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

観光情報

世界遺産
なし
代表的な観光地
富士山│忍野八海│山中湖│西沢渓谷│昇仙峡│富士急ハイランド│河口湖│笛吹川フルーツ公園│精進湖│本栖湖
名物
富士五湖に映る富士山、宝飾品、ほうとう、吉田のうどん、ワイン、等々
お土産
桔梗信玄餅、宝飾品、ワイン、等々
その他観光情報
・富士山については静岡県と、どちらが「表富士」「裏富士」かを争っている傾向にある。
安易にどちらかがどちらだと県民に言ってしまうのは考えもの。
・「山梨ルール」という言葉があるほど、一部地域では運転が荒い傾向があるので注意。

■ TOPに戻る | ■ 日本国内資料集へ戻る | ■ 47都道府県・総合資料集へ戻る | ▲ 目次に移動 | ▲ このページの一番上に移動

旅行記について

   海外旅行記

   国内旅行記

旅の写真

ワールドレポート

旅の準備

旅の裏技

旅のスタイル

旅の喚起

旅のデータ集

日本国内資料集

全世界の資料集

世界の情報集

旅のリンク

その他雑記


● 全ページの一番下で
サイト内検索が可能です