旅の用語集(マニアック編)
ここでは普段聞きなれないような、多少マニアックな部類に入る旅の用語集です。(一部そうでないのもあります)
一般的に使われる事があまりない用語なので、興味程度の情報としてご覧ください。
五十音・アルファベット順に解説しています。
※各コンテンツはWikipedia、Wikitravelの引用を含みます。
このコンテンツは今後も更新されていく可能性があります。
あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 | ||||||||||||||
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | Y | Z |
あ行
か行
ギャップ・パッキング |
高校卒業から大学入学、もしくは大学卒業から就職のギャップ・イヤーの間に多くの国々を短期間に巡る、主に欧米人の若いバックパッカーの旅を指す。 この制度や社会慣習がない日本の学生は逆に履歴書に空白(ギャップ)を作らぬよう休学制度を利用する場合がある。 |
さ行
巡礼(俗語) |
俗語としての巡礼(じゅんれい)とは、漫画・アニメなどの熱心なファン(愛好家)心理から、自身の好きな著作物などに縁のある土地を“聖地”と呼び、実際に訪れることをいう。 宗教的な聖地を訪れる本来の巡礼から転じた俗語。 一般には各フィクションの舞台になった場所を探訪することから「舞台探訪」、あるいは映画などでは「ロケ地巡り」などと呼ばれる。 実写の形で公開されるテレビドラマや映画のロケ地が名所となるような事例に比べ、漫画・アニメに端を発する聖地巡礼では、聖地とされている場所(地名)で、そこであると作中において明確に示されているわけではないにもかかわらず、ファンから神聖視されるという点が異なる。 |
聖地巡礼 | (→「巡礼」の項目を参照)。 |
ジョバンニ・フラン チェスコ・ジェメリ・カレリ |
17世紀イタリアの冒険者・旅行者。 公共交通機関を用いて世界を旅した最初のヨーロッパ人の1人。 『世界初のバックパッカー』とも言われる。 |
た行
な行
は行
ヒッピー | 伝統・制度などの既成の価値観に縛られた人間生活を否定することを信条とし、また、文明以前の野生生活への回帰を提唱する人々の総称。 1960年代後半に、おもにアメリカ(発祥地はサンフランシスコのヘイト・アシュベリー地区との説がある。 ロス郊外のローレル・キャニオン(英語版)とする説もある)の若者の間で生まれたムーブメントで、のちに世界中に広まった。 彼らの多くは、自然と愛と平和とセックスと自由を愛していると主張した。 日本では、フーテンと呼称された時期もある。 |
フーテン | 1960年代から1970年代の日本における和風ヒッピーの俗称。 |
フラッシュパッキング |
フラッシュパッキング(flashpacking)、フラッシュパッカー(flashpacker)は裕福なバックパッカーを指す新語。 伝統的にバックパッキングが低予算の旅行と物価の比較的安い目的地に結び付けられてきたのと対照的に、 フラッシュパッキングは単純には旅行中により多くの予算を使えるものとして定義される。 |
ボエーム | (→「ボヘミアニズム」の項目を参照)。 |
ボヘミアン | (→「ボヘミアニズム」の項目を参照)。 |
ボヘミアニズム | 自由奔放な生活を追究することを指す。 そうした生き方を実践する者をボヘミアン(Bohemian)ないしはボエーム(仏: Boheme)と呼び、 そうした人々が多く住むコミュニティーをボヘミア(Bohemia)という。 |
ボヘミア |
ある都市の一角にボヘミアンたちが多く居住したことによってコミュニティーが成立し、芸術や文化の発信地となった例が世界各地に多く存在する。このうち、特に「ボヘミア」と呼ばれ世界的に有名なものは、主に以下の通り。 ・過去 パリ(モンマルトル、モンパルナス) ロンドン(チェルシー、ベッドフォードパーク、フィッツロヴィア、ソーホー) ミュンヘン(シュワビング) ニューヨーク(グリニッチヴィレッジ、ローワーイーストサイド) サンフランシスコ( ハイト=アッシュベリー、ノースビーチ、ミッション) ロサンゼルス(ヴェニスビーチ) ニューオーリンズ(フレンチクォーター) ・現在 ニューヨーク(イーストヴィレッジ、ウィリアムズバーグ) ワシントン(デュポンサークル) モントリオール(マイルエンド) トロント(クイーンストリートウェスト、ザ ジャンクション、ケンジントンマーケット) シドニー(ニュータウン) メルボルン(フィッツロイ) アデレイド(ノースアデレイド) |
ま行
マイル修行(僧) |
航空会社の運営するマイレージサービスに沿って多頻度客へ提供される特典を目的とした、有償航空券による旅行の俗称。 そのような旅行者は短期間に多回数飛行機に乗り続ける上、体力と時間と貯蓄を消耗するなど心身の苦痛も伴うため、僧侶の修行に例えられ、マイル修行僧と呼ばれる。 |
や行
ゆるキャラ |
「ゆるいマスコットキャラクター」を略したもので、イベント、各種キャンペーン、地域おこし、名産品の紹介などのような地域全般の情報PR、企業・団体のコーポレートアイデンティティなどに使用するマスコットキャラクターのことである。 そういったかわいらしいイラスト全般を指す場合もある。 狭義では、対象が国や地方公共団体、その他の公共機関等のマスコットキャラクターで着ぐるみ化されているものに限られるが、広義では大企業のプロモーションキャラクター等も含まれる。 |
ら行
歴女 | 歴史好きあるいは歴史通の女性を指す造語。 当初は、キャラクター化された歴史上の人物へのオタク的な嗜好を持つ女性たちを指し、その目新しい消費行動を表現するときに用いられていたが、同時期に大河ドラマ関連の歴史的観光地に訪れる一般女性や単なる歴史好きの女性にも適用されたため、語義が広がった。 |
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
■ TOPに戻る | ■ 全世界・地域資料集へ戻る | ■ 全世界リストへ戻る | ▲ 目次に移動 | ▲ このページの一番上に移動