東北北部周遊と関東寄り道 1日目 仙台駅到着〜世界遺産・平泉〜盛岡で冷麺


●東北地方の北部を青春18きっぷで大周遊+関東寄り道。長編旅行記 1日目。
  新世界遺産・平泉は奥州の地より、黄金の国ジパングの輝きを今も遺し続けていた。


平泉駅 盛岡冷麺

東北北部周遊と関東寄り道 目次

※この旅行記は長文であるため、複数ページに渡って記載しています。

タイトル 旅行日時 都道府県 旅行先・観光したもの 移動
手段
メンバ
備考
東北北部周遊と
関東寄り道

(長編)

1日目
2日目
3日目
4日目
2012/08/25
〜08/30
宮城 仙台駅 夜行バス+
青春18切符
+借自転車
1人旅 長編
47都道府県踏破

ご当地グルメ
3泊5日
4県周遊
費用約4万

現存12天守
世界遺産
岩手 高館義経堂、中尊寺毛越寺無量光院跡
観自在王院跡、盛岡駅、盛岡冷麺
秋田 角館武家屋敷群、横手やきそば、
横手城、千秋公園
青森 弘前駅、弘前城、新青森駅、
三内丸山遺跡、青森駅
茨城 水戸駅、偕楽園、好文亭

今回のスケジュール

久しぶりの長期旅行に行こうと、選んだ先はまだ訪れたことのない東北の北部。
夜行バスと青春18きっぷを使い、宮城から岩手→秋田→青森と巡って、青森から夜行バスで東京へ。
さらに東京から大阪へ夜行バスという、かなりの強行軍でした。
残暑が厳しい中でしたが、冬の寒さが厳しい地方でしたので、夏の間に行くことができてよかったと思います。

夜行バスは大阪からだと宮城までが限界であるため、青森から大阪に夜行バスで帰るためには、
関東地方で乗り継ぎをせねばならず、関東で1日時間をとることになります。(そもそも大阪〜青森間のバスがない)
以前の予定では寝台列車「日本海」を利用するつもりだったのですが、残念ながら2012年3月17日ダイヤ改正で
定期運行が終了してしまったため、このようなルートになってしまいました。

今回のルートと時間、経費を先に紹介しておきますと

夜行バス 太字は乗降地。
・8/25 WILLER EXPRESS 2719便 大阪・京都⇒仙台 リラックスワイド
スカイビル タワーイースト1F待合室(20:00発)→京都(21:10発)→仙台駅東口 代々木ゼミナール前(8:30着)
3列独立のびのびシート。トイレなし。片道 8,700円 (ポイントで240円引きで8,460円)

・8/28 JAMJAMライナー7251便 青森・弘前⇒新宿・横浜・東京・TDR ≪プレミアム≫3列独立シートトイレ付
JR青森駅 東口 観光バス乗降場(20:00発)→弘前駅城東口 ロータリー (21:20発)→新宿(6:50着)→横浜(7:50着)→東京(8:30着)→TDR(9:00着)
3列シート+トイレ付き。片道 5,000円

・8/29 サンシャインツアー 高速ツアーバス(募集型企画旅行) →【得割】130便スリーパー
TDL(21:50発)→TDS(22:00発)→東京(22:45発)→新宿(23:15発)→横浜(0:15発)→京都(6:40着)→大阪(7:30着)→難波(7:50着)→USJ(8:10着)
3列シート+トイレ付き。片道 4,700円

鉄道(全てJR)
青春18きっぷを4回使用。

・1日目 仙台→平泉→盛岡

・2日目 盛岡→角館→横手→秋田

・3日目 秋田→弘前→青森

・4日目 東京→水戸→東京

行った場所と経費を考えると、ツアー等を利用するよりもかなり安く抑えることができたと思います。

宿泊地 (いずれもシングルベッド、食事なし)

・盛岡ニューシティホテル (1日目 08月26日宿泊) 3,500円

・ホテルアルファーワン秋田 (1日目 08月27日宿泊) 4,300円
楽天トラベルの秋田市地域でかなり高評判の宿と聞いていましたが、
確かに値段が安いわりにサービスもよく、よい宿だったと思います。

今回は安宿で、全て楽天トラベルからポイントを利用したので、経費は0円でした。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

1日目 出発〜仙台から平泉へ

今回は大阪スカイビルのバスターミナルより乗車。
大阪スカイビルは駅から離れているので、徒歩でここまで移動するのが少し面倒。

何度か来た事があるので、ここまでのアクセスに不安はありませんでした。
しかし、バスターミナルのステーションがあるとは知りませんでしたね。
  

さて、バスに乗り込みます。
3列シートはいいんですが、トイレがないんですよね。


このバス、どうやら前方のシートの1部が3列で、それより後ろは4列のようです。


大阪から仙台という長丁場。夜行バスでこれだけの長距離を移動したのは初めてです。
まぁ発展途上国を旅すると、車での長距離移動はこの比ではないんですが。

途中、いくつかのサービスエリアに立ち寄りました。
仙台到着の直前に降り立ったのは福島県のサービスエリア。
  

無事、仙台に到着。


駅まで歩いていきます。やはり楽天イーグルスの広告は目に付きます。


懐かしの仙台駅。昼間に訪れたのははじめてです。
  

太陽光発電システムの温度計でしょうか。東北といえど暑そうです。


9:42発の電車まで時間があるので、仙台駅をぶらぶら散策することに。


前回訪れたときは駅を隅々まで見られなかった上に夜だったので、今回はゆっくり見れます。


楽天イーグルスショップ。ベガルタ仙台はないのか。


お土産屋。牛タンに笹かまぼこ。仙台名物が揃っていました。


駅の中央広場へ。お土産屋はまだ準備中のようでした。


やはり東北随一の都市だけあって、人はそこそこ多いです。

駅構内にあるこの大きな時計が、仙台駅のシンボルであり、待ち合わせ場所でもあります。


新型のモニター自動販売機。仙台駅にもあったとは。


まだ時間があるので、駅の外に出てみます。


仙台は東北一の都会であり、県民もそれを自負しています。


駅前から歩いて商店街へ。ここも久しぶりです。


七夕祭りになると、このアーケードはとても賑やかになるそうです。


アーケード内では、東北や宮城を応援する内容の歌が流れていました。

この多すぎず少なすぎない人通りが、仙台の魅力でもあります。


地下に入って駅に戻る途中、ようやくベガルタ仙台のポスターを発見。モザイク風ですね。
  

地下を通って駅へ。


仙台のきっぷ運賃表。つい撮ってしまいます。


まだ時間があるので再度外へ。


駅前は工事中。まだまだ仙台は発展しそうですかね。


東北随一の大都会として、これからも頑張って欲しいですね。


そろそろ時間なので、電車に乗り込むことにします。


改札を抜け構内へ。このあたりはわりと普通でした。


いよいよここから電車の旅がスタート。


こちらの電車は開閉は常にボタン。段差もありました。やはり積雪対策でしょうか。


この地域の鉄道は基本的にボタンを押さないとドアが開かないようですね。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

1日目 世界遺産・平泉到着〜無量光院跡〜高館義経堂

最初に向かうのは平泉。世界遺産に登録されたのが2011年6月26日。
登録遺産は中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山の5つです。
詳しくは当サイトの世界遺産を参照

ここからまずは小牛田駅を目指すのですが、途中の車窓では松島が見えました。
  

このあたりの地域では、松島のおかげで津波の被害をかなり免れたと聞きます。


小牛田駅に到着。ここで乗り換えます。


時間があるので外に出てみました。近くには何もなかったですが…。
  

宮城の主要駅の1つではあるので、施設は充実しているほうかもしれません。


ここからの電車は2両編成のワンマンカー。トイレ付。


道中、田園風景が続き、一ノ関駅に到着。
さらにここで乗換えです。ここまでくれば平泉まではもう少しです。


数駅隣の平泉駅に到着。乗客のおよそ半数近くがここで降りていました。


小さな田舎の駅ですが、世界遺産に登録されたことで、観光客はやはり激増しているようです。


写真を撮っている観光客も沢山いました。


さっそく観光案内所へ。


地図とレンタサイクルのチケットを入手。


駅を出ました。やはり世界遺産に登録されてから、建物を新しくしたんでしょうね。
  

徒歩でも観光できるんですが、疲れにくい自転車を使うことにします。


クーポンのお店は、駅から少し離れたところにありました。


しかし残念なことに、自転車はすべてレンタル中。駅前にまた戻ることに。


結局、駅から一番近いところで借りることにしました。自転車番号は82。写真左側は別のレンタサイクル。


レンタサイクル利用者は無料で荷物を預かってくれました。身軽になっていざ出発。


地図を見ながら進んで行きます。まずは踏み切りを越えて


道路沿いを進みます。他にも観光客がいるので、地図がなくてもなんとかなるのかもしれません。


どうやらここが世界遺産の1つのようですね。


ここに適当に車や自転車を駐車できるようです。


無量光院跡。


跡地だけではよく分かりませんが、なるほど、こういう建物だったんですかね。


ここがそうなんですが、ほんとに跡地だけですね。


正直、説明がなければ、ただの跡地にしか見えません。


一見して世界遺産だと分かる人はまずいないのではないでしょうか。


歴史的価値は高い場所なのでしょうが、いかんせん観光地としては物足りないかもしれませんね。
  

さて、次に行くことにします。


道や家屋は田舎という感じですが、道標は新しそうですね。


線路沿いに進み、踏切からちょっとそれると。


卯の花清水というものがありました。これは世界遺産ではありません。
  

こういうちょっとしたスポットがあると、歴史ある町だと感じますね。


次に訪れたのは高館義経堂。義経終焉の地として知られる場所です。


残念ながら世界遺産には登録されませんでしたが、ここも平泉の観光名所ですね。


石階段を登った先の景色。


こちらには松雄芭蕉の俳句の碑もあります。
  

「夏草や 兵どもが 夢の跡」


碑と反対側を進んでいくと


これが高館義経堂。内部には義経の武者姿の人形が祀られてありました。


源義経の供養碑。


世界遺産の陰に隠れがちですが、ここもまた歴史名所かもしれませんね。


途中には資料館もありました。


義経好きにはよさそうな場所ですね。
  


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

1日目 平泉・中尊寺 金色堂と数々の堂

高館義経堂を後にします。
このあたりは丘のようになっていて、自転車でここまで来るのは大変でした。


地図を片手に、次の目的地、いよいよ中尊寺へ。


専用の駐輪場がありました。


駐輪場の周辺にはバス停もあり、ここが交通の拠点のようです。


観光マップも書かれてありました。


すぐ側では何やら人だかりが。


なるほど。弁慶の墓があるようです。


義経終焉の地ということは、弁慶もまたここで散ったということですね。


すぐ近くにあるお土産屋を通り過ぎて、信号を渡りますと


見えてきたこれが、中尊寺への入り口。


ここからは丘のようになっていて、少し上り坂でした。


坂道を歩いていきます。


途中、弁慶堂に立ち寄りました。


弁慶もまた、英雄として祀られているようです。
  

少し脇道にそれると、展望が綺麗に見えました。


再び中尊寺を目指し歩きますが、途中にお堂がいくつかありました。


こちらは地蔵堂。


観音堂。


そしていよいよ本堂へ。入り口は混雑していて写真をうまく撮影できませんでした。


こちらが本堂。参拝客が並んでいました。


立派な佇まいです。


小さいですが庭園も整備されていました。


「め」だらけの絵馬。なんじゃこりゃ。


どうもそういうお堂のようです。


こちらは大日堂。本当にお堂が多いですね。


さて、いよいよメインの金色堂までたどり着きましたが、さすがにかなりの人です。
どうも団体ツアー客が多いようですね。


少し離れた場所で入場料を買えます。


こちらの混雑はそれほどではありません。団体客がいませんからね。


ともあれチケットを入手。この1枚で金色堂と護衛蔵に入れるようです。


入り口はこちら。


団体客が過ぎ去れば空いています。波がありそうですね。


その近くでは、これから入ろうとしている団体客。


そしてこちらが金色堂。写真でよく見る光景です。


ここからさらに並ばないといけません。まあ15分程度のようで、日光東照宮よりはマシですが。


残念ながら内部は写真撮影禁止でした。
  

入り口は奥にあるようです。


振り返ると、まだまだ人は多そう。


いよいよ中へ。


内部の様子は各媒体で紹介されている通り、黄金に輝く見事なお堂でした。
お堂自体は周囲ガラス張りで保存されているため、近くから眺める程度でしたが、それでもさすが、
平泉の一番の見所といって差し支えない立派なものでした。
黄金の国ジパングのモデルになったというのも、たしかにうなづける話です。

本当は写真に収めたかったのですが、撮影禁止とあらば仕方ありません。


ギリギリ出口を撮影しました。


敷地内にあった碑。


中尊寺は金色堂がピックアップされがちですが、他にも様々なお堂があるようですね。


中には重要文化財も含まれています。


松尾芭蕉 奥の細道の碑。


金色堂覆堂の中には


何やら高く細長い碑がありました。
  

これが何なのかよくわかりませんが、物珍しそうに写真を撮る人が大勢いました。


敷地内には白山神社も。


金色堂以外にも、本当に色々あるみたいです。


少し奥に行ってみると


こちらからも遠くを見渡すことができます。この当たり一帯が小高い丘になっているんですね。


阿弥陀堂。


時間もおしてきたので、護衛蔵はさらっと内部を見る程度にしました。


ちょっと急がないとまずそうなので、坂道を駆け下りていきました。


駐輪場・バス停付近に到着。この頃には人がほとんどいません。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

1日目 平泉・毛越寺〜観自在王院跡

地図を片手に自転車で疾走。


この辺りの道は本当に田舎という感じ。


急いで訪れたこちらは


毛越寺。世界遺産に登録された施設です。
  

時間がおしているのでどうしたものか迷いましたが、折角ここまで来たのだからと、入ることにしました。


入り口の門を入ったところ。


入り口の近くの茶屋。


門をくぐって真っ直ぐ進みます。


何と英語の碑も。


毛越寺の復原図。


南大門の跡。


こちらが本堂。


本堂の前にはお香がたかれており、煙をあびるとよいようです。


本堂にお参り。


本堂から入り口を見たところ。


本殿の隣には池があり、跡地も多くあります。


池に行って見ましたが、藻でしょうか。何やら模様がみえます。


この池もまた、当時の造園技術を活かした設計なのでしょう。


藻が気になりますが、鯉もいるようですね。


この部分は築山(つきやま)というようですね。


池の外側に順路が伸びていました。


アングルを変えると印象も変わるものですね。


こちらは開山堂。
  

順路を歩くと、跡地の碑がいっぱいありました。

嘉祥寺跡。


隣には講堂跡。
  

確かに、跡地のようにも見えますね。


金堂円隆寺跡。
  

跡地ばかりでイメージしにくいですが、それでもきちんと整備されていたのはわかります。


遣水。
  

向こうに見えるのは常行堂。


地蔵菩薩。


曲水の宴(ごくすいのえん)。この写真は平泉の紹介で見たことがありますね。


常行堂に近づきました。
  

鐘桜堂。


真ん中が繰り抜かれた樹木。なんでしょうねこれは。


東門跡。
  

池の外側をぐるっと回っていきます。


一部少し、整備不足の感もありましたが…。


出島石組と池中立石とあります。


時計を見るとまだ間に合いそうだったので、急いで出口に向かいます。


毛越寺のすぐ近くにある観自在王院跡。これも世界遺産です。


とはいえ跡地があるだけなので、簡単に見るだけにしました。


自転車で急ぎ駅へ向かいます。


レンタサイクルを返却し、荷物を受け取り、どうにか間に合いました。
電車を1本逃すだけでも、かなり時間が狂いますからね。

岩手めんこいテレビ。ご当地局として知られていますね。


平泉の人は親切で穏やかな人が多いように感じました。
念願の世界遺産登録がされて、歓迎ムードなんでしょうかね。

さて平泉から一路、盛岡を目指します。


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

1日目 平泉から盛岡へ

途中、花巻に立ち寄るプランもあったんですが、見所が限られ、時間的余裕もなかったので、通り過ぎます。
花巻といえば花巻温泉郷に宮沢賢治生誕の地。違う機会でまた観光したものですね。

岩手を走るJRは2両編成で、ブレーキ音が長く少しうるさい気がします。汽笛っぽいのもたまに鳴っていました。
また途中停車していた矢幅駅と水沢駅では、大量の風鈴が鳴っていました。何かあるんでしょうか。

盛岡駅に到着しました。
これまでの車窓は緑ばかりでしたが、ここに来て都会に入ったという気がします。


岩手の主要駅だけあって、他の駅と比べても規模は大きいですね。
  

もちろん新幹線の停車駅でもあります。
新幹線があるからこそ、関東方面からの観光客も、多く訪れることができるのですね。


観光にも勿論、力を入れているのがわかります。


盛岡駅の構造は、中心部が新幹線利用者専用のエリアになっていて、いかに大事にされているかが分かります。
ローカル線の通路は外側にあるため、慣れないと少し歩きにくいですね。


さて、駅の散策は後ほどにして、まずはホテルに向かうことにします。

地図を参考に駅から出て歩いていくと、すぐに分かりました。


少し古い感じがしますが、駅から近くリーズナブルな宿ということで選びました。
  

フロントでチェックインの手続き。すんなりいけました。


部屋に入って少し休憩。荷物を整えて、再び駅へ出発。

こちらが盛岡駅の外観。
  

駅前から正面に伸びる通りには店が立ち並んでいます。


駅には地下からも繋がっているようですね。


地下に入ってみました。さすがご当地グルメの店も見かけますね。


駅から商業施設が隣接しているのも、主要駅の特徴ですね。


土産屋もありました。


こちらは岩手名物、南部せんべいのお店。


いろんな種類の味がありましたが、小さな箱詰めになっているものを購入。


さて、駅を散策していきます。


岩手のお土産を扱っています。東北はお酒もよいものがあるそうですね。


平泉が世界遺産に登録されたことで、確実に集客力は増しているようですね。


南部鉄風鈴。確かに途中に停車した駅の内、風鈴が大量に鳴っていた駅もありました。


土産もいろいろありそうです。


西口へ向かってみます。この東西自由通路は「さんさこみち」というそうです。


外を覗いてみると、さすが主要駅と思えるほど、線路が沢山。


天気のいい日は盛岡から岩手山が綺麗に見えるそうですが、今回はあまり見えませんでした。
本来はこんな感じで見えるそうです。


西口に出ました。オブジェがいくつか。


これはなんでしょう?よくわかりません。


少し奥に行くと、これまたオブジェが。
  

からくり時計。というようですね。


西口からさらにエスカレーターで下へ。


このまま奥に行くとラウンド1がありました。


駅に引き返します。この屋根も何のデザインなんでしょうかね。


西口のすぐ近くにあったバス停・タクシー乗り場。乗り付けられる場所があるのは便利です。


空を見上げると、なんとも不思議な形の雲が広がっていました。東北の地形によるものでしょうか?


▲ このページの一番上に移動 | ▲ 目次に移動

1日目 盛岡冷麺(ぴょんぴょん舎)

さて、駅の東口に戻ってきました。ここが表広場という感じがしますね。


外に出てみました。


人工的な滝がありました。


広場には啄木の碑も。盛岡には石川啄木関連の碑などが多くあるそうです。


広場から見た盛岡駅の正面。


そしてその横には


石川啄木の筆跡で書かれた「もりおか」の文字がありました。


一度ホテルに戻り、身支度を整えて夕食へ。
もちろん、名物の盛岡冷麺をいただきます。

盛岡で冷麺というと、冷麺の専門店ではなく、なんと焼肉屋で食べるのが一般的だそうです。
焼肉屋にいくと普通に焼肉か冷麺かを選べ、冷麺だけを食べて帰っても問題ありません。
しかし、慣れないとやっぱりちょっと落ち着きませんね。

「ぴょんぴょん舎」「盛楼閣(せいろうかく)」という店が知られているそうですが、今回はぴょんぴょん舎を選びました。
  

店内はやはり観光客も多そうで、少し待った後、2階へと案内されました。


座敷に通されましたが、ご覧の通り、普通に焼肉屋です。


そしてこれが盛岡冷麺。麺が太くて固め。スイカ入りです。


普段の冷麺とは一風変わっていて、好きな人は好きな味といったところでしょうか。
さすが肉屋だけあって、チャーシューは美味しかったです。

ここでは、普通に焼肉と一緒に食べるものなんでしょうかね。


そういえば隣に座っていたカップルは、焼肉も冷麺も両方食べていたような痕跡がありました。

一度は食べたかった名物を食べられて、盛岡に来た目的を果たした気がします。

帰り道、散歩がてらウロウロすることに。あたりはすっかり真っ暗です。
橋がライトアップされていました。


さて、ここからはホテルの部屋を紹介。私が今回泊まったのは415。


通路。ビジネスホテルですが綺麗です。


入り口入るとすぐ机とベッドという小さな部屋です。


ベッドは普通サイズで、問題なく寝れました。


テレビと時計。寝ながら見ることができます。


バストイレは狭いです。これは仕方がないですね。
  

さて、もうすぐ寝なくてはなりません。明日はなにせ4:40起きです。
電車の本数がかなり限られてしまうので、致し方ありませんね。

岩手は平泉も盛岡も、観光客が多かったように思います。
やはり新幹線があるので、関東地方からのお客さんが多いんでしょうかね。


  ⇒次の頁『東北北部周遊と関東寄り道(2/4)』へ進む


■ TOPに戻る | ▲ 目次に移動 | ▲ このページの一番上に移動 | ★ 国内旅行記一覧へ(日付順)(都道府県順)

旅行記について

   海外旅行記

   国内旅行記

旅の写真

ワールドレポート

旅の準備

旅の裏技

旅のスタイル

旅の喚起

旅のデータ集

日本国内資料集

全世界の資料集

世界の情報集

旅のリンク

その他雑記


● 全ページの一番下で
サイト内検索が可能です