石垣島旅行
●マイルを使用し、沖縄の離島の代表格・石垣島へ。
離島ならではの景観と、のんびりとした空気と、満点の星空を楽しむ。
|
石垣島旅行 目次
- 関空の「ぼでぢゅう」でプライオリティパスを利用
- 1日目 玉取崎展望台~川平湾
- 1日目 ペンションJupiter~唐人墓~観音崎灯台
- 2日目 ユーグレナモール~石垣港離島ターミナル
- 2日目 竹富島観光(グラスボード、牛車)
- 3日目 石垣やいま村~バンナ公園~マエサトビーチ
- 3日目 沖縄エグゼス石垣島~帰路へ
タイトル | 旅行日時 | 都道府県 | 旅行先・観光したもの | 移動 手段 |
メンバ ー |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
石垣島旅行 | 2018/04/08 ~04/11 |
沖縄 |
玉取崎展望台、川平湾、川平公園、 唐人墓、観音崎灯台、ユーグレナモール、 石垣島公設市場、石垣港離島ターミナル、 竹富島(グラスボード、牛車)、 石垣やいま村、バンナ公園、マエサトビーチ |
飛行機 +レンタカー |
家族 | マイル利用 星空観賞 沖縄離島 |
関空の「ぼでぢゅう」でプライオリティパスを利用
2018年2月から、プライオリティパスで使用できるラウンジに関空の「ぼでぢゅう」が追加されました。
正確にはラウンジではないのですが、プライオリティパスを見せることで、1人につき3400円分の飲食が無料になります。
3400円を超えた分は3400円を割り引いた分の勘定が必要になりますが、3400円以内ならば完全に無料になります。
同伴者がいる場合は、プライオリティパスでの同伴者随行料金で、同伴者も3400円の割引になります。
利用できるのは出発便の航空券がある時のみで、帰国便は利用できず、テイクアウトは常に対象外だそうです。
利用する場合は注文の前にカードと航空券の提示が必要です。
(2018年2月当初はスタッフも不慣れで、帰国便やテイクアウトもできていたそうです。
関空には「ぼでぢゅう」が2店舗あり、プライオリティパスが使えるのは3階のフロアのみで、2階の「ぼてぢゅう屋台」は対象外)
ラウンジ以外の店舗がプライオリティパス利用可能なケースは、海外ではシドニーなどで知られていましたが、
日本では今回の関空のぼでぢゅうが初。関空利用者にとってはますます便利になりうれしい限りです。
オープン時間は7時~22時ということで、KALラウンジよりも営業時間が長い点も魅力。
しかも関空の場合、両ラウンジ共に国際線・国内線両方で利用できます。
今回、時間があったので、立ち寄ってきました。入り口でプライオリティパスと航空券を見せます。
7時から10時まではモーニングメニューになるようで、品数は5品とドリンク。
ぼでぢゅうは粉もんメニューがメインですが、朝は肉料理が揃っています。
牛ハラミ焼肉重セットを注文してみました。朝からがっつりですね。
店の前にはプライオリティパスの説明書きが貼ってありました。
1日目 玉取崎展望台~川平湾
今回はマイルを使用し、家族で沖縄県の離島、石垣島へ旅行に行きました。
関空から石垣島への直行便です。
スターウォーズの機体がありました。我々の機体とは別のようです。
座席は3-3。国内便ですからこんなもんですね。
石垣空港に到着。手荷物受取所もごちんまりしていますね。
石垣空港は小さいながら賑わっていますね。
土産屋も入り口付近に二か所あります。
空港からレンタカーを借りて出発。
玉取崎展望台、の近くの展望所へ。
なかなか海が綺麗です。
次は川平湾のグラスボード受付へ。
出発直前だったので、少し急ぎ足で船へ。
我々が乗り込んですぐ出発へ。
様々なサンゴ礁や魚を楽しむことができます。
川平湾は遊泳禁止なので、グラスボードなどの船がいくつも並んでいます。
手前の川平公園に戻って撮影。この美しさが川平湾の魅力。
石垣島のナンバーワン観光地でもあります。
公園茶屋に立ち寄り、八重山そばを頂きます。
石垣のお店はどこも懐かしい感じの田舎っぷり。
1日目 ペンションJupiter~唐人墓~観音崎灯台
宿に入ります。今回はペンションジュピターと言う別荘をレンタルするような形式。
キッチンとリビングは広め。
和室が1部屋に。
ベッド付きの洋室は2部屋。
洗濯機も風呂場の手前にあります。
トイレは広め。
キッチンも十分な広さ。
アメニティは十分揃っているようです。
食器もありますね。
宿のすぐ近くにある唐人墓。
ここからは海が見渡せます。
すぐそばの観音崎灯台の方へ移動。ここは夕陽スポットです。
浜辺や海岸で夕陽を見ることができます。
また明日、夕陽を見ることにします。
イオンモールで買ってきた惣菜で夕食。
この日はペンションの庭で星空がよく見えました。その綺麗さはモンゴル以上です。
八重山諸島は星空観測に適している立地なので、これを見ることも大事な観光の1つと言えるでしょう。
今までの人生の中で見た最も綺麗な星空でした。
残念ながら星空は写真には写りません。よほど高性能のカメラでなければ撮影は難しいのです。
2日目 ユーグレナモール~石垣港離島ターミナル
翌朝、唐人墓の近くにある物産センターへ。
ここでしか売られていない土産が多数ありました。評判も高いようです。
市街地へ。さよこの店はお休みでした。残念。
730COURTは1階以外改装中。
ユーグレナモールを散策。石垣市随一のアーケードです。
公設市場を覗きましたが、1階の石垣肉の店に聞いたところ、今週の仕入れがないそうです。残念。
2階はお土産屋、持ち上げができたはずの3階は閉鎖されていました。寂しい。
ユーグレナモールのもう1つ裏の通りは寂れていました。昨今は厳しそうですね。
昼食はA&Wで食べることに。
バーガーは高めですがかなり美味しいです。口コミの評価が高いのも納得。
腹ごしらえを済ませ、石垣港離島ターミナルへ。
離島へ向かう人が集まります。外国人も結構見ます。
そして港には具志堅用高モニュメントが。
ちょっちゅねー。
桟橋で船を待ちます。
10分遅れでやってきました。
2日目 竹富島観光(グラスボード、牛車)
武富島へ向かいます。
武富島到着後、すぐにグラスボードへ。
川平とは見れる魚やサンゴに違いがあるようですね。
次は車に乗って島の中心部、観光センターへ。
牛車に乗り込みます。水牛はあかはち君でした。
牛車で市街地を散策。ゆっくりと進んでいきます。
最後に正面から水牛を撮影。
降り口のあたりは水牛の休憩スポットになっているようです。
この後はレンタサイクルもできますが、徒歩で歩いてみることに。
石垣はサンゴを積み重ねたもので、接着されておらず動かせるそうです。
足元の砂はサンゴでできているので、白いです。
こちらはなごみの塔。今は登れませんが近くまで行けます。
このあたりでは最も高い建物で、昔はここから大声で連絡していたかもしれません。
メインストリートを歩くと、水牛車とすれ違います。
正面に立つとこちらを見てきますね。
送迎車にのり、16:00の船で石垣島へ。今回は大人数だったので船も大きい。
帰りはスーパーで石垣牛が売られていたので、宿で調理して食べました。
宿の前から綺麗な夕陽が見れました。
3日目 石垣やいま村~バンナ公園~マエサトビーチ
翌朝は石垣やいま村へ。
ちょうど始まっていた民謡やおどりを鑑賞。
昔ながらの住居などが再現してあります。
一部、見学できる住居も。
リスザルの森では、リスザルが放し飼いにされています。
えさも200円で売られていて、回そうとしているサルも。
気づくと足元のサルがこちらを物色していました。鞄のチャックを開けることもあるそう。
油断するとポケットや荷物を奪おうとしてきます。
リスザルの森を抜け、休憩所へ。お茶とサーターアンダギーを頂きます。
水牛が休憩していました。
アンバルの塔。ここからの景色はなかなか素晴らしい。
やいま村を出て、バンナ公園にあるカンムリワシ展望台へ。
ダムを展望できます。ここからだと海は遠い。
ショッピングプラザでお土産をチェック。
白保海岸を見に行きます。ここは泳ぐには適していませんね。
海岸の砂利は全てサンゴでできたものですね。サンゴの原型を留めている石もあります。
次はANAコンチネンタルにあるマエサトビーチへ。
駐車場からやや歩きますが、ここはライフセーバーも常駐する綺麗なビーチです。
3日目 沖縄エグゼス石垣島~帰路へ
今日の宿は沖縄エグゼス石垣島。
ホテルのロビー。
部屋。リビングは広めでベッドが2つ。
。
別室にもさらにベッドが2つ。
バストイレに加えてシャワールームもあります。
宿泊者はレストランで無料でケーキを頂けるそうです。
翌朝は昨日と同じレストランでバフェイ。
コンビニで沖縄モデルのポテトチップスが売られていました。シークワーサーの味がしっかり出てます。
帰りの石垣空港はそれほど混雑していませんでした。
石垣島は沖縄県の離島エリアを代表する観光スポットですが、沖縄本島と比べてさらにのんびりした雰囲気が漂い、
島の人も細かいことを気にせず、あくせくしない印象を受けました。
沖縄本島よりも海がきれいなスポットが多く、星もとても綺麗に見えるため、本島とはまた違った魅力がありました。
沖縄に何度も行くなら、離島もオススメですね。
■ TOPに戻る | ▲ 目次に移動 | ▲ このページの一番上に移動 | ★ 国内旅行記一覧へ(日付順)・(都道府県順)