武器 |
この情報以外に何かご存知でしたら、是非情報提供をお願いします。 |
ゲーム中では携帯可能な刀は3本までで、鍛冶屋へ行けば一本だけ刀蔵へ預けてくれます。 ゲームクリア時に、その時持っていた刀を刀蔵へ集めてコレクションが出来るほか、 次以降のゲームで刀蔵から計2本まで任意に持っていくことが可能です。 ただし、ゲームオーバーになると刀が失われてしまうので注意した方がよいでしょう。 |
|
---|
刀には耐久度が設定されており、高ければ高いほど耐久力ゲージが長くなります。 耐久力ゲージは敵を攻撃することで溜まっていき、ゲージが振り切れてしまうと耐久度が1下がります。 耐久度が下がると耐久力ゲージが短くなり、より刀が痛みやすくなります。 耐久力ゲージは時間とともに回復していきますが、一部の技を除き、攻撃を防御しているだけなら下がることはありません。 耐久度が1の状態で耐久力ゲージが振り切れてしまうと、その刀は壊れて粉々になって消えてしまいます。 硬度は鍛冶屋でのみ修復が可能ですが、壊れてしまった刀は修復不可能です。 |
攻撃補正値、守備補正値は鍛冶屋へ行くとパラメータを変化させることが出来ますが、 上限は攻撃補正値、守備補正値共に50%までです。 以下は通常プレイで入手できる刀です。技名をクリックするとその刀の技が表示されます。 |
| |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
確かにこれらの読みは確信が持てるものではありませんが、 公式攻略ガイド以外に参考資料がないため、 そのままの表記としています、ご了承下さい。 |
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同じ刀でも手に入れる度にパラメーターが違ってきます。(なまくら刀、東風は数値が固定) ※1:毒虫の鞘の色は緑ですが、メニュー画面では赤色になっています。 |
| ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
数値は入手確率を(%)で示しており(空白は0)、雑魚の種類は略語で表記しています。 黒生=黒生屋のザコ全般、赤玉=赤玉党のザコ全般、政小=政府軍で体が小さいザコ全般、 政大=政府軍で体が大きいザコ(声がホセと同じ)全般、忍者=政府特殊忍軍のザコ全般。 |
||||||||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
| ||||||||
|
||||||||
|
|
|||||||
|
|
|||||||
|
|
|||||||
|
|
|||||||
|
|
|||||||
|
|
|||||||
|
|
|||||||
|
|
|||||||
|
|
| |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(玉川上水が持つニイタカヤマは例外です) それぞれが各キャラの専用武器で、基本的には戦って倒せば手に入ります。 |
|||||||
|
|
|
|
|
補正 |
補正 |
|
|
|||||||
|
|
|
刈部星雲 |
|
|
|
|
一日目の夕方に赤玉党本部にて赤玉党に加担し、イベントで刈部を倒すか、吉兆に倒してもらう。 又は二日目の朝に高炉にて鉄心に加担し、鉄道で刈部星雲を倒す。 |
|||||||
|
|
|
黒生鉄心 |
|
|
|
|
一日目の夜に宿場にてすずの頼みを受け、屋敷から金庫を持って出た後、一本松で黒生鉄心に勝つ。 | |||||||
|
|
|
堂島軍二 |
|
|
|
|
イベント中以外の時に鍛冶屋へ行き、堂島軍二と戦って倒す。 | |||||||
|
|
|
主人公 |
|
|
|
|
ゲーム開始時から持っている。ゲーム中には手に入らない。 | |||||||
|
|
|
ドナドナ |
|
|
|
|
一日目の夜に宿場にてすずの頼みを受け、黒生屋敷中でドナドナを倒す。 面識がないならドナドナに会って暫く黙っている、面識があれば雑魚敵に倒してもらう。 |
|||||||
|
|
|
黒生邑咲 |
|
|
|
|
一日目の夜に神社へ行き、密談に割り込んで黒生邑咲を倒す。 又は一日目の朝に高炉へ行って加担し、邑咲が生きていれば高炉にて雑魚敵に倒されるのを待つ。 |
|||||||
|
|
|
坪内八郎 |
|
|
|
|
一日目の夜に宿場にてすずの頼みを受け、屋敷にて坪内八郎を倒す。 又は二日目の朝に高炉へ行って加担し、坪八が生きていれば鉄道にて雑魚敵に倒されるのを待つ。 又は二日目の朝に高炉へ行って加担し、坪八が生きていれば夕方に宿場で敵に倒されるのを待つ。 又は二日目の夜に屋敷で坪八がいる場合、政府軍だと嘘をついて戦って倒すか、雑魚敵に倒してもらう。 |
|||||||
|
|
|
保世大佐エ門 |
|
|
|
|
井ノ頭の体力を減らし、登場した保世大佐エ門を倒す。 | |||||||
|
|
|
吉兆 |
|
|
|
|
二日目の朝に高炉にて鉄心に加担し、高炉にて吉兆を倒す。 | |||||||
|
|
|
チェルシー |
|
|
|
|
一日目の夜に鉄道に行き、刀を抜いてチェルシーを倒す。 又は二日目の朝に高炉にて鉄心に加担し、鉄道でチェルシーを倒す。 又はエンディングルートNo.5を進み、玉川上水と戦っているときに回収する。 |
|||||||
|
|
|
万次 |
|
|
|
|
GPを2000以上貯め、主人公の名前を「万次」にする。ゲーム中には手に入らない。 | |||||||
|
|
|
知床総一郎 |
|
|
|
|
黒生屋に加担せず一日目の夜に神社へ行き、二人の密談に割り込んで知床総一郎を倒す。 又は二日目の朝に高炉へ行って加担し、知床が生きていれば高炉にて雑魚敵に倒されるのを待つ。 又は二日目の朝に高炉へ行って加担し、知床が生きていれば夕方に一本松で雑魚敵に倒されるのを待つ。 |
|||||||
|
|
|
東横苑仙 |
|
|
|
|
放浪している東横苑仙に斬りかかり、倒す。出現場所はこちらを参照。 | |||||||
|
|
|
玉川上水 |
|
|
|
|
エンディングルートNo.1を進み、最後に玉川上水と戦って倒し、手早く回収する。 | |||||||
|
|
|
日向小次郎 |
|
|
|
|
二日目の朝に高炉にて鉄心に加担し、夕方に屋敷へ行き、夜に宿場で日向隼人を倒す。 |
| |
---|---|
ここではその由来や、命名された背景を紹介しています。 ※ガイドを参考にしているデータであり、あくまでゲーム中での設定です。 |
|
|
|
|
ある有名な刀匠が鮫の形に似せて作った刀。 扱いに慣れないうちは納刀する際、刃を鞘に引っかけて怪我をしやすい。 全国刀連盟青少年部は、15歳以下の者がこの刀を持つことを禁じている。 |
|
黒生屋に伝わる家宝の刀。過度に装飾が施されており、重量が10貫(37.5kg)もある。 鉄心は父親の命令で幼少の頃から「大黒生養成バネ装置」を両腕に付けられ、鍛えさせられていた。 |
|
堂島が鍛冶屋になるときに、金貸しから3両借りた。 初めての借金で彼は不安だったが、応対した女性がとても親切だった。 彼はこれにいたく感動し、金貸しの屋号「竹富士」をこの武器の名にした。 |
|
宣教師オニキス氏が長崎の信者たちからもらった刀。 彼の名前と赤ら顔から、信者たちはこの刀を「鬼火」と名付けた。 キリシタン弾圧の際、彼はこの刀を手に鬼神の如く戦ったと伝えられている。 |
|
怪談話を語ることで生計を立てていた武士「稲山淳之二」の愛刀。 この刀には悪霊を呼び寄せる力があり、彼の話には真実味があった。 彼の死後、この刀は六骨峠近くのギボ寺で供養されたという。 |
|
佐渡ヶ島の巨人武士「佐亜渡長島(さあどながしま)」の刀。 決闘では負け知らずだったため、剣客たちはこの刀を「当方不敗」と呼んだ。 ちなみに佐亜渡長島の好敵手、虎吉の刀は「連戦連敗」という。 |
(上) |
江戸時代後半に誕生した安売り商品「鈍器捧呈(どんきほうてい)」で売られていた刀。 生活のために刀を売った浪人たちが、武士としての体裁をつくろうため、安価なこの刀を買っていた。 |
|
貧しい武士が2人の女からどちらを嫁にするか詰問されていた。 突然、彼は腹を斬りこういった「我中庸(中立の意)なり」と。 のちにこの話は浄瑠璃となり「中庸刀」の名で刀も作られた。 |
|
ドナドナが高炉作業員時代に貯めたお金で、堂島に作ってもらった大切な宝物。 彼の熱く激しい(ソウルフルな)剣技をみた宿場の人々は、 いつからか彼の愛刀を「活火山」の名で呼ぶようになった。 |
|
人気芸人「染助・染郎」が頭で回していた刀。 フグにあたり2人とも急死したため、パトロンだった邑咲の祖母が芸道具一式を譲り受けた。 彼女らは彼らを悼み、この刀を「愛染」と名付けた。 |
|
関ヶ原の戦いで活躍した武将が褒美にもらった刀。 刀の表面が丁寧に磨かれており、刀身が光を放つように見える。 実戦で使うとその美しさは損なわれるが、斬れ味がよく非常に扱いやすいという。 |
|
讃岐のうどん屋店主が、無銭飲食をした浪人から取り上げた刀。 店主は試しにこの刀でうどんの生地を切ってみたが、太麺で客から不評だった。 のちに、刀は近くの商人に安値で売り払われたという。 |
|
兵の大半を失い、降伏を迫られた武将がこの刀を馬に縛りつけ敵軍に送った。 彼は戦意が無いことを示したが、敵の大将は「馬耳東風(意見に耳を貸さない)」と解釈し、 彼を捕らえ処刑した。 |
|
蒙古襲来(元寇)の際、ある肥後の武士が使っていた刀。 彼は単身で元軍の中へ飛び込み敵を50人以上斬った。 のちのこの刀は「中元」と名付けられ、勇気ある武士のことを中元の武士と呼んだ。 |
|
基本的な能力は名刀並だが、刀に持ち主のクセがつきやすく、 扱い方次第では凡庸な刀になってしまう。 剣術道場「裏御伽流(うらおとぎりゅう)」ではこの刀を使って、門下生のクセを矯正していた。 |
|
この刀を最初に使っていたのは「ババァ今日もブサイクだな」で有名な毒虫三太夫という武士。 歯に衣を着せない毒舌で人気があった。 彼の言動にはキレがあったが、刀のキレはさほどでもなかった。 |
黒(中) |
刀匠の見習いが最初に作った刀。 とにかく刀の形をしているだけで、人を斬るにはあまり向いていない。 だが魚をさばくには十分すぎる程の切れ味であるため、漁師がマグロの解体によく使う。 |
橙(中) |
奥羽地方でつくられたなまくら刀。 武士用の刀としてよりも、山から下りてくる熊退治に使われていたという。 鞘は台風で折れたリンゴの木を使ってつくられており、とても香りがよい。 |
|
鉄砲の弾から火薬を抜き取り、再利用して作られた刀。 銃弾にあやかって、一発で相手を仕留められるようにと刀匠が「一発丸」と名付けた。 上方(関西)の人間が手にすると、気性が激しくなる。 |
|
親不知神社の鉄柵をホセが武器に改良した。 神社に立てられていたため神霊力があり、これを手にすると力が湧いてくる。 彼が上半身裸でも風邪をひかないのは、この武器のおかげである。 |
|
力自慢でも持ち上げるのがやっとの大変重たい珍刀。 ただし、この刀を使いこなせる様になると馬並のバカ力が身につくという。 また、その重い刀身から繰り出される一撃は馬の後ろ蹴りにも匹敵する。 |
|
刀先が細かなノコギリ状になっており、この刀で斬られると無数の細かな傷が残る。 傷跡が網目のようになるため「網走り(あみはしり)」と呼ばれたが、 のちに「網走(あばしり)」となった。 |
|
江戸と蝦夷地で不可解な連続辻斬り事件があったが、この刀が証拠となり下手人は捕らえられた。 その後この刀は処分され、行方知れずになったが、最近になって六骨峠近くで発見された。 |
|
幕末に誕生した宗教「ぐるり教」教祖が愛用していた刀。 彼はこの刀を相手の目の前でグルグル回し、催眠術をかけ信者を増やしていた。 武士に同じことをした際、無礼打ちとなり命を落としたという。 |
(下) |
刀の原材料に鉄以外の不純物が多く入っており、他のなまくら刀よりも重い。 また下段の構えであることから腰への負担も大きい。 扱いに慣れるまで、腕のたつ武士でも数週間かかるという。 |
|
鞍馬山に住む天狗が使っていたという刀。 神通力のある者が一振りすれば冷風が起こり、神々すらも風邪をひくと伝えられた。 そんな伝説から正式には「神風邪」という名が正しいとされている。 |
|
吉兆がチェルシーのために、わざわざ名高い刀匠に作らせた刀。 刀身自体はすぐに作られたが、鞘や束などのデザインにチェルシーがなかなか満足せず、 試作品が50刀以上作られたらしい。 |
|
不死身の肉体を持つという謎の剣士「万次」の愛刀。 全国刀連盟ではこの刀を名刀100撰に認定したが、 刀の所有者「万次」が行方不明であるため、彼の居所を今なお探し続けている。 |
|
イナゴから突然変異した妖怪「ダイナゴン」を倒すためにつくられた刀。 虫が嫌う毒草の成分が刀に練りこまれている。 刀身に触れると約3日後に皮膚がただれるため、取り扱いには注意が必要。 |
|
真紅の鞘と天女のように細身で美しい刀身が人気を博し、 世のビジュアル系侍が我先にと買い求めた一品。 時は移り質実剛健を尊ぶ風潮となって評価は急落したが、一部のマニアには根強い人気がある。 |
|
お彼岸恒例の団子大食い大会で、5度目の挑戦で初優勝した武士がもらった刀。 地元の運動瓦版(スポーツ新聞)には「5度目の挑戦で悲願の優勝! 彼岸を手にする」と駄じゃれで報じられた。 |
(片) |
隠居した武士たちのために、護身用につくられた刀。 別名「おじいちゃんの刀」とも呼ばれている。 この刀の鞘で木の球を打ち、小さな門を通過して遊ぶ「門球(げいとぼうる)」が流行した。 |
|
知床が親より譲り受けた刀。 彼が戊辰戦争に政府側で参戦した際、この刀で多数の幕軍の兵を倒した。 幕軍のあいだでは無表情な知床のことを 「屍にだけ微笑む十戒丸使い」と皮肉混じりに呼んだ。 |
|
町道場の師範であった東横の父は風流も解する一流の剣士だった。 舞いのように洗練された父の抜刀術に少しでも近づきたいという願いを込め、 彼は自分の愛刀に「花鳥風月」という風雅な名をつけた。 |
|
玉川のような政府官僚だけに特別に支給されるサーベル。 装飾はすべて金や銀が使われており、非常に高価である。 政府官僚のなかには、この刀を担保に金を借りている者もいるという。 |
|
刀の中が「中空構造(中身がない構造)」になっており、軽く扱いやすい。 歌舞伎の二葉亭流派が家宝として使ってきた刀。 もともとは演舞用の刀であるが、戦闘用としても十分に力を発揮する。 |
|
数々の名刀の長所だけを真似て作られた刀。 初めて脇構えの刀を持つ者にも扱いやすいと評判であった。 あまりの出来の良さにのちの刀匠たちは、この刀を手本として刀造りに励んだという。 |
(脇) |
江戸時代後期に起こった脇構えブームに乗じて作られた刀。 脇構え刀の手本「千草」を真似て作られている。 比較的扱いやすいため、明治政府では一般の兵士にこの刀を支給している。 |
|
月明かりがうっすらと残る朝方になると、刀が血を求めカタカタと震えるという。 忍びの世界でこの刀は妖刀とされており、強靭な精神力の持ち主でないと 刀に意識が奪われてしまうらしい。 |
|
咸臨丸に密航し、米国に渡った忍者「小杉 丈(米国ではジョー・コスギ)」の刀。 彼は忍者ショーで脚光を浴び、米国で人気者となった。 そのため、この刀をお土産に買って帰る米国人が多いという。 |
|
忍者の家系で後継ぎだけが持つことを許される刀。 この刀を手にすると身体能力が向上し、忍者刀の装備時よりも使用できる技数が多くなる。 忍者の世界ではこの刀を巡り常に争いが起こっている。 |
| |||||
---|---|---|---|---|---|
上段刀 | 中段刀 | 下段刀 | 片手刀 | 脇構刀 | 忍者刀 |
|
---|
各刀の性能などを簡単に解説していますので、刀選びの際に参考にして下さい。 あくまで目安ですので、色々な刀を手に入れて自分なりの使いやすい刀を見つけて下さい。 |
|
---|
通常プレイで入手できる刀は以上ですが、
侍のゲームにはこれ以外にも、幾つか武器が存在します。 詳しくはこちらをご覧下さい。 |
武器 |